どんぶり勘定とは?意味や問題点、改善策をわかりやすく解説
どんぶり勘定という言葉を聞いたことはありますか?
何となく大雑把なイメージはあるけれど、具体的にどんな意味なのか、どんな問題点があるのか、詳しく知らないという方もいるかもしれません。
この記事では、どんぶり勘定の意味や問題点をわかりやすく解説し、改善策についても具体的にご紹介します。
どんぶり勘定から脱却し、健全な経営を目指しましょう。
どんぶり勘定の意味とは?
どんぶり勘定とは、収入や支出を正確に把握せず、大まかな金額で済ませてしまう会計処理のことです。 詳細な記録をつけず、経験や勘に頼って経営判断を行う場合に用いられます。
家計や中小企業など、規模が小さい組織で見られることが多いです。
どんぶり勘定は、一見すると手軽で簡単に見えますが、様々なリスクを伴います。
どんぶり勘定の語源
どんぶり勘定の語源は、諸説あります。
有力な説としては、昔、蕎麦屋やうどん屋などの飲食店で、売上金をどんぶりに入れて管理していたことに由来するというものです。
正確な金額を数えずに、どんぶりに入ったお金を見て、大体の売上を把握していたことから、大雑把な会計処理を「どんぶり勘定」と呼ぶようになったと言われています。
どんぶり勘定の具体的な例
どんぶり勘定の具体的な例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 売上や仕入を記録せず、銀行口座の残高だけを見て経営状況を判断する
- 経費の領収書を保管せず、概算で経費を計上する
- 在庫管理を行わず、必要な時に必要なだけ仕入れる
- 税金の申告を税理士に丸投げし、内容を理解しない
これらの例は、いずれも正確な数字に基づかない、大雑把な会計処理です。
このようなどんぶり勘定を続けていると、経営状況が悪化する可能性があります。
どんぶり勘定のデメリット・問題点
どんぶり勘定は、様々なデメリットや問題点を引き起こす可能性があります。
主なデメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- 経営状況の悪化:正確な数字を把握できないため、問題点に気づきにくく、経営判断を誤る可能性があります。
- 資金繰りの悪化:無駄な支出や売上減少に気づかず、資金繰りが悪化する可能性があります。
- 税務調査での指摘:税務署から指摘を受け、追徴課税や加算税が発生する可能性があります。
- 金融機関からの信用低下:金融機関からの融資が受けにくくなる可能性があります。
- 従業員の不正:お金の流れが不透明なため、従業員の不正を招く可能性があります。
このように、どんぶり勘定は、経営者にとって大きなリスクとなります。
特に中小企業においては、どんぶり勘定が原因で倒産してしまうケースも少なくありません。
どんぶり勘定になりやすい人の特徴
どんぶり勘定になりやすい人には、いくつかの共通する特徴があります。
- お金にルーズ:日頃からお金の管理をきちんと行わない
- 面倒くさがり屋:細かい作業が苦手で、記録を付けることを面倒に感じる
- 数字に弱い:会計や経理の知識がなく、数字を見るのが苦手
- 楽観主義:なんとかなるだろうという考えで、深く考えない
- 危機感がない:経営状況が悪化しても、深刻に受け止めない
これらの特徴に当てはまる人は、どんぶり勘定に陥りやすい傾向があります。
しかし、これらの特徴を持つ人でも、意識を変えることでどんぶり勘定から脱却することは可能です。
どんぶり勘定から脱却するための改善策
どんぶり勘定から脱却するためには、以下の改善策を実践することが重要です。
- 会計ソフトの導入:会計ソフトを導入し、日々の取引を正確に記録する
- 経費管理の徹底:領収書をきちんと保管し、経費の内容を明確にする
- 銀行口座の管理:事業用の銀行口座を開設し、プライベートの口座と区別する
- 定期的な財務諸表の作成:月次や年次で財務諸表を作成し、経営状況を把握する
- 税理士への相談:税理士に相談し、税務や会計に関するアドバイスを受ける
- キャッシュフローの把握:お金の流れを把握し、資金繰りの状況を常に把握する
- 在庫管理の徹底:在庫数を把握し、適切な量を仕入れる
これらの改善策を実践することで、どんぶり勘定から脱却し、健全な経営を行うことができます。
特に、会計ソフトの導入は、どんぶり勘定からの脱却に非常に有効です。
会計ソフトの選び方
会計ソフトを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。
- 自社の規模や業種に合っているか:小規模事業者向け、中小企業向けなど、様々な種類の会計ソフトがあります。自社の規模や業種に合ったものを選びましょう。
- 使いやすさ:会計ソフトは毎日使うものなので、使いやすさが重要です。無料体験版などを試して、自分に合ったものを選びましょう。
- 必要な機能が搭載されているか:請求書作成、経費精算、銀行口座連携など、必要な機能が搭載されているか確認しましょう。
- サポート体制:操作方法がわからない場合や、トラブルが発生した場合に、サポートを受けられるか確認しましょう。
近年では、クラウド型の会計ソフトが主流となっています。
クラウド型の会計ソフトは、場所を選ばずに利用でき、常に最新のバージョンを利用できるというメリットがあります。
会計ソフト導入のメリット
会計ソフトを導入することで、以下のようなメリットが得られます。
- 業務効率化:手作業で行っていた会計処理を自動化できるため、業務効率が大幅に向上します。
- 正確性の向上:入力ミスや計算ミスを減らすことができ、正確な会計処理を行うことができます。
- 経営状況の可視化:財務諸表を簡単に作成できるため、経営状況をリアルタイムで把握することができます。
- 税務申告の効率化:税務申告に必要な書類を簡単に作成できるため、税務申告の準備にかかる時間を大幅に削減できます。
どんぶり勘定と脱税の違い
どんぶり勘定と脱税は、混同されやすいですが、明確な違いがあります。
どんぶり勘定は、意図的に税金を逃れる行為ではありません。 単に、会計処理がずさんであるために、結果的に税金を少なく申告してしまうことがあります。
一方、脱税は、意図的に税金を逃れる行為です。 例えば、売上を隠したり、架空の経費を計上したりする行為は、脱税に該当します。
脱税は、犯罪行為であり、重い罰則が科せられます。
どんぶり勘定は、脱税ではありませんが、税務調査で指摘を受け、追徴課税や加算税が発生する可能性があります。
まとめ
どんぶり勘定は、手軽で簡単に見えますが、経営者にとって大きなリスクとなります。
どんぶり勘定から脱却するためには、会計ソフトを導入し、日々の取引を正確に記録することが重要です。
会計ソフトを導入することで、業務効率化、正確性の向上、経営状況の可視化、税務申告の効率化など、様々なメリットが得られます。
どんぶり勘定から脱却し、健全な経営を目指しましょう。