業界分析を行う上で、欠かせないフレームワークの一つが「ファイブフォース分析」です。
この分析手法を用いることで、業界の収益構造や競争環境を把握し、自社の戦略立案に役立てることができます。
本記事では、ファイブフォース分析の基本から、具体的なチェック項目、分析結果の活用方法までをわかりやすく解説します。
ファイブフォース分析とは?基本を理解しよう
ファイブフォース分析とは、マイケル・ポーター教授が提唱した、業界の収益性を決定する5つの競争要因を分析するフレームワークです。
これらの要因を分析することで、業界全体の魅力度や、自社が置かれている競争環境を客観的に評価できます。
分析結果は、新規事業への参入可否の判断や、既存事業の競争戦略の見直しに活用できます。
ファイブフォース分析は、以下の5つの要素で構成されています。
- 新規参入の脅威:新たな企業が参入してくる可能性
- 代替品の脅威:既存の製品やサービスを代替するものが現れる可能性
- 買い手の交渉力:顧客が価格や品質に関して企業に与える影響力
- 売り手の交渉力:原材料や部品の供給業者が価格や供給量に関して企業に与える影響力
- 業界内の競争:既存の企業間での競争の激しさ
これらの5つの要因を分析することで、業界の構造的な収益性を評価し、自社の戦略を効果的に立案することが可能になります。
ファイブフォース分析の5つの要素とチェック項目
ファイブフォース分析を行う際には、各要素を詳細に分析するためのチェック項目を設定することが重要です。
ここでは、5つの要素それぞれについて、具体的なチェック項目を解説します。
新規参入の脅威
新規参入の脅威は、業界の収益性を低下させる可能性のある重要な要素です。
参入障壁が高いほど、新規参入は難しくなり、既存企業にとっては有利な状況となります。
- 参入障壁の高さ:
- 規模の経済性
- 製品差別化
- ブランド力
- スイッチングコスト
- 資本要件
- 流通チャネルへのアクセス
- 政府の政策
- 既存企業の反応:
- 新規参入者に対する既存企業の対抗策
- 過去の新規参入者の成功事例・失敗事例
代替品の脅威
代替品の脅威は、顧客が既存の製品やサービスから代替品に乗り換える可能性を示すものです。
代替品が存在する場合、価格競争が激化し、業界の収益性が低下する可能性があります。
- 代替品の価格と性能:
- 代替品の価格設定
- 代替品の品質・機能
- 代替品の入手しやすさ
- 買い手の代替品への選好度:
- 代替品に対する顧客のブランドロイヤリティ
- 代替品へのスイッチングコスト
買い手の交渉力
買い手の交渉力は、顧客が価格や品質に関して企業に与える影響力です。
買い手の交渉力が強いほど、企業は価格引き下げや品質向上を迫られ、収益性が低下する可能性があります。
- 買い手の集中度:
- 買い手の数
- 買い手一社あたりの購入量
- 製品の差別化:
- 製品の標準化
- 製品の差別化
- 買い手の情報力:
- 価格情報
- 製品情報
- 買い手のスイッチングコスト:
- 取引先変更の容易さ
売り手の交渉力
売り手の交渉力は、原材料や部品の供給業者が価格や供給量に関して企業に与える影響力です。
売り手の交渉力が強いほど、企業は原材料費の高騰や供給不足に苦しみ、収益性が低下する可能性があります。
- 売り手の集中度:
- 売り手の数
- 売り手一社あたりの供給量
- 製品の差別化:
- 原材料・部品の差別化
- 代替品の有無
- 売り手のスイッチングコスト:
- 取引先変更の容易さ
- 売り手の前方統合の可能性:
- 売り手が買い手の事業に参入する可能性
業界内の競争
業界内の競争は、既存の企業間での競争の激しさを示すものです。
競争が激しいほど、価格競争や広告宣伝費の増加などにより、業界の収益性が低下する可能性があります。
- 業界の成長率:
- 業界の成長速度
- 製品の差別化:
- 製品の差別化の程度
- 撤退障壁:
- 固定資産
- 契約上の義務
- 感情的な障壁
- 競争企業の数と規模:
- 競争企業の数
- 競争企業の規模
ファイブフォース分析のステップと注意点
ファイブフォース分析は、以下のステップで進めることが一般的です。
- 業界の定義:分析対象となる業界を明確に定義します。
- 各フォースの評価:上記のチェック項目を参考に、各フォースの強さを評価します。
- 分析結果の解釈:各フォースの強さを総合的に判断し、業界の収益性や競争環境を評価します。
- 戦略の立案:分析結果に基づき、自社の競争優位性を確立するための戦略を立案します。
分析を行う上での注意点としては、以下の点が挙げられます。
- 客観的な視点を持つ:自社の立場にとらわれず、客観的なデータに基づいて分析を行うことが重要です。
- 変化を考慮する:業界の状況は常に変化するため、定期的に分析を見直す必要があります。
- 定量的なデータと定性的なデータを組み合わせる:数値データだけでなく、業界の専門家へのインタビューや市場調査などの定性的な情報も活用することで、より深い分析が可能になります。
ファイブフォース分析の結果を活用した戦略立案
ファイブフォース分析の結果は、自社の競争戦略を立案するための重要な情報源となります。
分析結果に基づき、以下の様な戦略を検討することができます。
- 競争優位性の確立:
- コストリーダーシップ戦略
- 差別化戦略
- 集中戦略
- 新規事業への参入:
- 魅力的な業界への参入
- 参入障壁の高い業界への参入
- 事業ポートフォリオの見直し:
- 収益性の低い事業からの撤退
- 成長性の高い事業への投資
例えば、新規参入の脅威が高い業界であれば、参入障壁を築くためのブランド戦略や顧客ロイヤリティの向上策を検討する必要があります。
また、代替品の脅威が高い業界であれば、製品の差別化や価格競争力の強化を図る必要があります。
このように、ファイブフォース分析の結果を戦略立案に活用することで、より効果的な経営判断が可能になります。
ファイブフォース分析の事例紹介
ここでは、ファイブフォース分析の具体的な事例として、航空業界を例に解説します。
要素 | 分析結果 |
---|---|
新規参入の脅威 | 高い。LCC(格安航空会社)の参入により、競争が激化している。 |
代替品の脅威 | 低い。長距離移動においては、鉄道やバスなどの代替手段はあるものの、時間や利便性の面で航空機に劣る。 |
買い手の交渉力 | 高い。インターネットの普及により、価格比較が容易になり、顧客はより安い航空券を選択する傾向がある。 |
売り手の交渉力 | 高い。航空機メーカー(ボーイング、エアバス)や燃料供給業者などの寡占状態により、航空会社は価格交渉で不利な立場にある。 |
業界内の競争 | 非常に高い。大手航空会社、LCC、海外航空会社などが激しい競争を繰り広げている。 |
この分析結果から、航空業界は競争が激しく、収益性が低い業界であることがわかります。
航空会社は、コスト削減、顧客サービスの向上、路線ネットワークの拡充など、様々な戦略を駆使して競争を勝ち抜く必要があります。
まとめ:ファイブフォース分析をビジネスに活かそう
ファイブフォース分析は、業界の構造的な収益性を評価し、自社の競争戦略を立案するための強力なツールです。
各要素を詳細に分析し、客観的な視点を持つことで、より精度の高い分析が可能になります。
分析結果を戦略立案に活用し、自社の競争優位性を確立することで、持続的な成長を実現しましょう。
ファイブフォース分析を理解し、ビジネスに活かすことで、より良い経営判断に繋げてください。