PPM分析(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント分析)は、企業の事業を客観的に評価し、経営資源の最適配分を判断するためのフレームワークです。
この記事では、PPM分析の基本的なやり方から、メリット・デメリット、注意点までをわかりやすく解説します。
企業の戦略立案や事業評価に役立てたい方は、ぜひ参考にしてください。
PPM分析とは?基本と重要性を解説
PPM分析とは、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が提唱した、事業を「市場成長率」と「相対的市場占有率」の2つの軸で評価するフレームワークです。
企業の複数の事業を客観的に分析し、どの事業に経営資源を集中すべきか、撤退すべきかを判断するために用いられます。
PPM分析を用いることで、ポートフォリオ全体のバランスを最適化し、企業の成長戦略を効果的に推進できます。
限られた経営資源を有効活用し、企業の収益性向上を目指す上で、PPM分析は非常に重要なツールと言えるでしょう。
企業の規模に関わらず、多角的な事業展開を行っている企業にとっては、必須の分析手法です。
PPM分析の4つの象限:それぞれの特徴
PPM分析では、事業は以下の4つの象限に分類されます。
- 花形(Star):市場成長率・相対的市場占有率ともに高い事業。積極的な投資で成長を維持する必要がある。
- 金のなる木(Cash Cow):市場成長率は低いが、相対的市場占有率が高い事業。安定的な収益源であり、投資を抑制し、キャッシュフローを最大化する。
- 問題児(Question Mark):市場成長率は高いが、相対的市場占有率が低い事業。成長の可能性を秘めているが、集中的な投資が必要。
- 負け犬(Dog):市場成長率・相対的市場占有率ともに低い事業。撤退や縮小を検討する。
各象限の特徴を理解することで、自社の事業がどの位置にあるのかを把握し、適切な戦略を立てることができます。
花形は将来の収益源として育成し、金のなる木で得た資金を問題児に投資することで、ポートフォリオ全体のバランスを改善することが理想的です。
負け犬は、資源の無駄遣いを避けるため、早めの撤退を検討しましょう。
PPM分析のやり方:具体的な手順を解説
PPM分析は、以下の手順で実施します。
- 分析対象となる事業の選定:分析する事業を明確に定義します。
- 市場成長率の算出:各事業が属する市場の成長率を算出します。過去数年間の売上高成長率などを参考にします。
- 相対的市場占有率の算出:自社の市場占有率を、その市場における最大の競合企業の市場占有率で割ることで算出します。
- PPMマトリクスの作成:縦軸に市場成長率、横軸に相対的市場占有率をとり、各事業をプロットします。
- 各事業の評価と戦略策定:各事業がどの象限に位置するかを判断し、それぞれの特性に応じた戦略を策定します。
市場成長率と相対的市場占有率の算出には、正確なデータ収集が不可欠です。
市場調査レポートや業界団体の統計データなどを活用し、客観的な数値を基に分析を行いましょう。
PPMマトリクスの作成には、Excelなどの表計算ソフトが便利です。
市場成長率の計算方法
市場成長率は、以下の計算式で算出します。
市場成長率(%)=(当期市場規模-前期市場規模)÷前期市場規模×100
例えば、前期の市場規模が100億円、当期の市場規模が110億円の場合、市場成長率は(110億円-100億円)÷100億円×100=10%となります。
相対的市場占有率の計算方法
相対的市場占有率は、以下の計算式で算出します。
相対的市場占有率=自社の市場占有率÷最大の競合企業の市場占有率
例えば、自社の市場占有率が30%、最大の競合企業の市場占有率が40%の場合、相対的市場占有率は30%÷40%=0.75となります。
PPM分析のメリット・デメリット
PPM分析には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 事業ポートフォリオの全体像を把握できる:複数の事業を一覧で比較できるため、ポートフォリオ全体のバランスを把握しやすくなります。
- 経営資源の最適配分を判断できる:各事業の特性に応じて、投資の優先順位を判断できます。
- 戦略策定の基礎となる:各事業の現状と将来性を客観的に評価し、具体的な戦略を策定するための基礎となります。
- コミュニケーションツールとして活用できる:事業の状況を視覚的に表現できるため、経営層や関係者との共通認識を形成しやすくなります。
デメリット
- 市場成長率と相対的市場占有率の2軸のみで評価するため、事業の複雑性を十分に考慮できない場合がある:市場の魅力度や競争環境など、他の重要な要素を考慮する必要があります。
- 市場の定義や競合企業の選定によって、分析結果が大きく左右される:分析の前提条件を慎重に検討する必要があります。
- 将来の予測に基づいているため、不確実性が伴う:市場環境の変化や技術革新など、予測が困難な要素も考慮する必要があります。
- 分析結果を鵜呑みにすると、誤った判断につながる可能性がある:分析結果はあくまで参考情報として、多角的な視点から総合的に判断する必要があります。
PPM分析は、あくまで経営判断をサポートするツールであり、万能ではありません。
分析結果を鵜呑みにせず、他の情報と合わせて総合的に判断することが重要です。
PPM分析を行う上での注意点
PPM分析を行う際には、以下の点に注意する必要があります。
- 市場の定義を明確にする:市場の範囲を適切に定義しないと、市場成長率や市場占有率の算出が不正確になる可能性があります。
- 競合企業の選定を慎重に行う:相対的市場占有率を算出する際には、最大の競合企業を正確に特定する必要があります。
- データの信頼性を確認する:市場成長率や市場占有率のデータは、信頼できる情報源から入手する必要があります。
- 定期的に分析を見直す:市場環境は常に変化するため、定期的にPPM分析を見直し、戦略を修正する必要があります。
- 定性的な情報も考慮する:PPM分析は定量的なデータに基づいていますが、市場の魅力度や競争環境など、定性的な情報も考慮に入れる必要があります。
PPM分析は、企業の状況に合わせて柔軟に活用することが重要です。
分析結果を形式的に解釈するのではなく、自社の事業特性や市場環境を考慮し、最適な戦略を策定しましょう。
PPM分析の事例:成功と失敗から学ぶ
PPM分析は、多くの企業で活用されています。
ここでは、PPM分析を活用した成功事例と失敗事例を紹介します。
成功事例
ある大手電機メーカーでは、PPM分析を用いて事業ポートフォリオを見直し、成長が見込める事業に経営資源を集中しました。
その結果、収益性が大幅に向上し、企業全体の成長を加速させることができました。
具体的には、市場成長率の高い「花形」事業である再生可能エネルギー事業に積極的に投資し、市場占有率を拡大しました。
同時に、市場成長率の低い「負け犬」事業である家電事業の一部を売却し、経営資源を効率的に再配分しました。
失敗事例
ある中小企業では、PPM分析の結果を鵜呑みにし、市場成長率の高い「問題児」事業に過剰な投資を行いました。
しかし、市場の変化に対応できず、投資は回収できずに終わりました。
この企業は、市場成長率だけでなく、競争環境や自社の強み・弱みを十分に分析していませんでした。
また、市場の変化に柔軟に対応できる体制を構築していなかったため、投資が失敗に終わってしまいました。
これらの事例から、PPM分析はあくまで経営判断をサポートするツールであり、万能ではないことがわかります。
分析結果を鵜呑みにせず、多角的な視点から総合的に判断することが重要です。
PPM分析以外の事業分析フレームワーク
事業分析には、PPM分析以外にも様々なフレームワークがあります。
- SWOT分析:企業の強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)を分析するフレームワーク。
- PEST分析:政治(Politics)、経済(Economics)、社会(Society)、技術(Technology)の外部環境を分析するフレームワーク。
- 3C分析:顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)を分析するフレームワーク。
- バリューチェーン分析:企業の事業活動を機能ごとに分解し、価値を生み出す源泉を分析するフレームワーク。
これらのフレームワークをPPM分析と組み合わせることで、より多角的な視点から事業を分析することができます。
例えば、SWOT分析で自社の強み・弱みを把握し、PPM分析で事業のポジションを特定することで、より効果的な戦略を策定できます。
まとめ:PPM分析を理解し、事業戦略に活かそう
PPM分析は、企業の事業ポートフォリオを最適化するための強力なツールです。
この記事で解説したやり方や注意点を参考に、ぜひPPM分析を自社の事業戦略に活かしてみてください。
ただし、PPM分析は万能ではありません。
他の分析フレームワークと組み合わせたり、定性的な情報も考慮したりするなど、多角的な視点から総合的に判断することが重要です。
PPM分析を適切に活用することで、企業の成長と収益性向上に貢献できるでしょう。